2022.07.19 / 最終更新日:2023.04.27
            照明環境を整えるLED照明
~調光と調色~
          
          
            みなさまの検査環境には調光調色機能がついているLED照明を導入していますか?
            調光調色機能がついたLED照明は検査条件やワーク(対象物)の色に合わせて照明を変えることができます。
            また、気分や時間帯に合わせて空間の雰囲気を変えることもできるので、おすすめです。
            今回は「調光と調色」の機能がついたLED照明についてご紹介します。
          
調光とはどんな機能?
            調光とは、光の「明るさ(光量)」を調節できる機能です。
            蛍光灯と比較すると、LED照明は明るさを0%から100%まで、なだらかに調節できます。
            そのため、検査条件やワーク(対象物)に応じて、適切な明るさに設定することができます。
            また、低消費電力で寿命が長いため、省エネにも役立ちます。
            
            ※Luci製検査照明=全製品調光機能付き
            
          
調色とはどんな機能?
            単色の光を混ぜ合わせることで、昼白色から電球色まで複数の色味を出すことができます。
            そのため、1本の灯具でワーク(対象物)の色に合った明るさを再現できます。
            
            ※Luci製検査照明=ルーチ・トフ 調色・調光機能付き
            
          
            自動車製造工程では、下記のような工程・困りごとに調色調光機能を活用いただけます。
            
            ●「照明を切り替えたけれど、想像以上に明る過ぎる…」
             ⇒調光機能付き照明を導入することで、設置後の明るさ調整が可能。
              また、ワークに応じた適切な明るさ調整も可能。
            
            ●「塗装色ごとに適切な明るさ、色味が異なる…白塗装は反射が強い…」
             ⇒塗装色の濃色系/淡色系別に照明の色味調整が可能。
             例:光の反射率が高い白塗装時、明るさ50%
               光の吸収率が高い黒塗装時、明るさ100%
            
            
          
Luciの調色調光
            Luciの場合、調色調光の調節はスイッチを使って手動で行うだけでなく、自動での調色調光も可能です。
            自動調色調光システムのデモ機サンプルもお貸し出ししておりますので、照明の自動切り替えを体感されたい方はお気軽にお申し付けください。
            
            サンプルお問い合わせはこちら